今回は「おうちを楽しむシリーズ」です。
マイホームを手に入れたら、今まで賃貸住宅では出来なかった遊びを楽しみたいと考えている人も多いでしょう。
その代表格がブランコ!!
庭付き一戸建てと言えばブランコですよね!
もちろんあなたもマイホームを考える時、一度はブランコについて考えたことがあるでしょう。
え?ない??
例えば、部屋の中でむき出しの梁からぶら下がったダイナミックなブランコ。
写真とかで見たことがある人も多いでしょう。
広い庭がある人は思い切って屋外用の遊具を置くのも楽しいと思います。
僕も本当はこんな感じの、アメリカンでぶっ飛んだ遊具を庭に置きたいところなんですが、とにかくデカくてバカ高い。。。
|
それならば!!
と、我が家では室内用のブランコを買いました。
・室内用なら値段もサイズもお手頃
・しかも雨の日でも遊べます
という訳で今回は、我が家で買った室内用ブランコについて紹介していきたいと思います。
おうちをめいっぱい楽しむための方法の一つとして、参考にしてもらえればと思います。
それではいきましょう!
室内用ブランコ。だけじゃない室内用ブランコ!
まず初めに我が家の買ったアイテムを紹介しましょう!
この商品、以下の4つの遊び機能を実装しています。
・ブランコ
・鉄棒
・吊り輪
・バスケットゴール
1台で4度おいしいアイテムになっているんですね。
この室内用ブランコなら、晴れの日はもちろん、雨の日でも遊ぶことができます!
外が暗くなった夜でも、遊ぶことができます。
時間と天候を気にせず遊べる!
これは大きなメリットではないでしょうか?
また、このブランコには屋外用の大型遊具や、室内の梁に造りつけた今どきのオシャレなブランコとの決定的な違いがあります。
それは、
・設置場所の移動が楽ちん
・要らなくなったら簡単に捨てれる
・きれいさっぱり跡形もなくなる
ということ。
一つづつ詳しく見ていきましょう。
設置場所の移動が楽ちん
このブランコ、設置のための大きさはたたみ2畳分ほど。
また、折りたたむと薄っぺらくすることができるので持ち運びや収納がとっても便利です。
重さは10kgと、大人一人で十分持てるぐらいなので、とにかく移動させるのがラクです。
平日は家事をしながらだから、キッチンから見える場所に置いておきたいわ。
休日はがっつり一日、子供部屋で一緒に遊んであげたいな。
こんな要望にとても柔軟に対応することができます!
正直、階段は重さというより狭さのため一人ではちょっとしんどいですが、まぁ運べなくはないです。
要らなくなったら簡単に捨てれる
このブランコの対象年齢は3歳~7歳です。
小学校低学年ぐらいまでしか使えないので、お子さんが大きくなったらぶっちゃけ不要です。
誰かが引き取って有効活用してくれたらいいんですが、なかなかタイミングよく欲しがる人もいませんよね。
そんな場合でも大丈夫!
パーツごとに分解すればかなり小さくなります。
小さくなってくれると捨てやすいですよね!
置いておいても場所とるだけなのでソッコーで捨ててしまいましょう。
ちなみに気になる組み立て分解についてですが、一人でやっても30分もかからないと思います。
吊り輪やブランコの取り付けなど、よくつけたり外したりする部分は手で(工具不要で)分解できますし、一度組み立てたら基本外さないフレーム部分は工具が要りますが、ドライバーとレンチなどがあれば一瞬です。
吊り輪やブランコを止めている部分。
鉄棒の高さを変える部分。
フレームの接合部分。
※(注) 写真のレンチ、ドライバーは付属していません。
チキンな僕はデカイ工具使って、絶対に外れないぐらい強いパワーで締め付けました(笑)
きれいさっぱり跡形もなくなる
続いてこれ。
なにげに重要ポイントです。
この遊具の設置はポンと置くだけ。
屋外用の大型遊具のようにコンクリートで基礎を打つ必要も無いですし、梁に打ち付けるわけでもないので取付穴やボルトが残ることもありません。
分解して捨てればきれいさっぱり存在が無くなります。
対象年齢を考えても、ずっと遊ぶものでもないので、キレイに無くなってくれるメリットはかなり大きいです。
役目を終えたコイツを布団干しにして活用している強者もいるみたいですね。
いや、屋外とか梁につけたブランコだと大人も遊べるじゃん?
何歳になってもずっと使えるじゃん?
という意見もありそうですよね。
でもちょっと冷静になって?
・大人になってまでブランコに乗って遊びたいですか?
・本気で楽しい!家でも毎日乗りたい!と思いますか?
大人一人で自ら進んでブランコに乗りに行く人、そうそういないですよね?
ブランコが楽しいのって
・小さい子供の時だったから
・小さい子供と一緒に楽しむから
じゃないですか?
そこにはブランコに乗った一人のおじさんがいました。
あぁー!ブランコ好きなんだなあの人ー。
楽しそうでいいですねぇー
とはなかなか思いませんよね?
でもそこに小さい子供が一緒にいたら。
あぁー遊んでるんですねー!楽しそうですねー!
と思うでしょう。
話をもどしましょう。
結局何が言いたいかというと。
ブランコで遊ぶ期間って、子供が小さい期間、割と短い期間、という事。
中高生になった子供が、家でブランコで遊んでいる姿、あまり想像できませんよね。
なのでブランコはいつか要らなくなる。
そんな時に、捨てるだけできれいさっぱり跡形も無くせるメリットは意外と大きいんじゃないでしょうか?
遊んでみた感想は
最後に、実際に遊んでみた感想をシェアして終わりたいと思います。
使ってみてどうなのか?
ココ重要ですよね!
遊んでみた、と言っても僕自身は遊んでませんよ!
これはあくまで子供用。
娘本人(5歳児)に聞いてみたところ、楽しい順に
①ブランコ
②鉄棒
③バスケットゴール
④吊り輪
という感想でした。
バスケットゴールはほとんど遊んでいるところを見たことが無いんですが・・・
吊り輪より楽しいとは一体・・・
そういえば一時、大量のぬいぐるみを楽しそうに投げ入れていた時期がありました。
その時の楽しかった記憶が強烈だったんでしょうか。
ちなみに従妹の男の子は鉄棒にはまっているらしく、ウチに遊びに来たときは懸垂や前回りをよく披露してくれます。
4つの遊びができるので、子供の好みに合わせて色々対応できるのがいいところですね!
難点としては
・ブランコを激しく揺らすと本体ごとズレ動く
・ブランコの座面がちょいとすべりやすい
・4~5歳になってくるとブランコの立ち乗りは厳しい(←そもそもやっちゃだめよ!)
・ブランコモード、鉄棒モードの切り替えを頻繁に要求されると親がちょっとシンドイ
といったところですかね。
これらデメリットを加味しても、楽しそうに遊ぶ子供の姿を見ていると買ってよかったなーと思いますよ。
まとめ
今回は「室内用ブランコ体験レポート」と題しまして、鉄棒や吊り輪も楽しめる4WAYブランコを使ってみての感想をシェアしてきました。
最後に改めて要点を整理しておきますね。
今回紹介してきた「時間と天候を気にせず遊べる!」ブランコは、以下の4つの遊び機能を実装しています。
・ブランコ
・鉄棒
・吊り輪
・バスケットゴール
1台で4度おいしいアイテムでしたね。
また、このブランコには他のブランコとの決定的な違いがあります。
・設置場所の移動が楽ちん
・要らなくなったら簡単に捨てれる
・きれいさっぱり跡形もなくなる
生活スタイルの変化にとても柔軟に対応することができますね。
天候を問わず、家の中でからだを動かして遊べるメリットって意外と大きいです。
このアイテムがあることで、おうちの中の遊びが一気にダイナミックになりますよ!
もし小さいお子さんがいらっしゃるなら、おうちを楽しむための一つの選択肢になるんじゃないかと思います。
大人は庭を眺めながら優雅にコーヒー飲んでるだけでも楽しいですが、子供はそうはいきませんよね。
すまん!息子(娘)よ!
とうちゃん完全にきみの娯楽忘れてたわ・・・
という人がいましたら、サプライズで「家庭用室内ブランコ」をお子さんにプレゼントしてみては、いかがでしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございます!!
色んな方のリアルな体験談が読めておもしろいので、ぜひ覗いてみてください。