家事って正直メンドクサイですよね。
炊事に洗濯、洗い物に掃除と、毎日何かしらの家事があります。
ずっと立ちっぱなしで洗い物をすれば腰は痛いですし、ごはんを作ろうとしても子供が遊んでよーと泣いてなかなか思うように時間が取れない人も多いのではないでしょうか。
掃除機をかけてもかけても毎日髪の毛が落ちててウンザリ。
雨が降ったら洗濯物も心配だし、部屋干ししてもニオイが気になったりもするでしょう。
今回お伝えするのは、そんな日常の家事イライラからあなたを解放し、もっと大切なことのために過ごす時間と心の余裕を与えてくれる家事ラク家電。
実際に僕たち家族が導入して、その果てしない恩恵にものすごーく助けられたと思う家事ラク家電。
数ある家事ラク家電の中でも、特に素晴らしいと思えるトップ5を紹介したいと思います。
本当に買ってよかった家事ラク家電5選。
早速いきましょう!!
まずは何と言ってもコレ!
食洗機を選ぶ時、ミーレにするかどうかで悩む人も多いんじゃないでしょうか?
ミーレは海外(ドイツ)製の家電ブランドで、食洗機の他にも掃除機や洗濯機など、家電全般を取り扱っているメーカーです。
日本ではもっぱら食洗機が有名で、ミーレを採用するなら食洗機!というケースが多いです。
特徴的なのは幅60cmというワイドなボディにキッチンの上から下まである大きい本体。
そして何と言ってもその洗浄力。
食器だけではなくボウルや鍋、ザル、水筒や弁当箱の細かいパーツまで問答無用で全部入ります。
洗浄力もかなり高く、こびりついたカレー鍋の汚れや乾いてカピカピになったご飯粒などもキレイになります。
値段が高かっただけに決断までかなり悩みましたが、結果的に金額なんてどうでもよくなると思えるぐらい満足度の高い商品でした!
ホシ姫サマ
ホシ姫サマはパナソニックが売り出している室内用洗濯物干しです。
天井からワイヤーで物干し竿を吊り下げるタイプの商品で、竿1本のものと2本の物。
長さもショートタイプとロングタイプの物があります。
物干し竿の昇降は付属の紐で手動操作するものと、リモコンや壁付けスイッチで電動操作できるものがあります。
正直、単独設置では部屋干し特有の生乾きの問題がありますが、次に紹介する洗濯日和や除湿機と組み合わせることでその能力を最大限発揮します。
我が家ではこのホシ姫サマと洗濯日和を導入することで、洗濯のストレスが半分以上に減りました。
洗濯物は基本室内干し。
雨の心配もないし部屋干しの生乾きによるニオイもなし。
さらに家事動線を考慮することで歩く歩数を最小限にし、あるアイデアを採用することで洗濯物をたたむ手間も半減させました。
よく、万一の部屋干しのために物干し竿1本の手動タイプを脱衣所などにつける人も多いですが、せっかく付けるのであれば物干し2本の電動タイプをオススメします。
そしてガッツリ部屋干し派に転向してみてはどうでしょうか?
部屋干しはあまりいいイメージが持たれていませんでしたが、外干しにはないメリットも多くあり、近年注目され始めています。
特に夫婦共働きの場合は、部屋干しは必須とさえ言ってもいいのではないかと思います。

洗濯日和
洗濯日和もパナソニックが売り出している商品です。
正式名称は「部屋干しファン 洗濯日和」。
まぁ平たく言うと扇風機です。
この洗濯日和のいいところは、電気代の安さ。
毎日8時間で1ヶ月使っても電気代が170円程度という優れもの。
しかもナノイーを搭載しているので匂いや菌も抑えてくれます。
本体もかなりコンパクトに設計されていますので、壁に設置してもそんなに目立ちません。
送風も幅広くワイドに送風しますし、満遍なく洗濯物に風を当てるようにスイング機能も付いています。
まさに部屋干しの洗濯物を乾かすためだけに開発された高性能扇風機なんです!
最初は洗濯物を乾かすためにエアコンや壁掛け扇風機を検討していましたが、この商品がコスパもよく、設置してからも満足しています。
実際に使ってみての感想は。
思ったよりよく乾く!でした。
僕も最初は半信半疑でしたが、夜寝る前に洗濯物をセットして洗濯日和をつけて寝ると、朝にはほとんどの洗濯物がすっかり乾いています。
バスタオルもジーパンも、普通に乾きます。
さすがに梅雨の時期なんかは少しだけ乾きが悪くなりますが、そんな時はアパート時代に使っていた除湿機を近くに置いてやればOKです。
とにかくランニングコストが安いので、電気代を気にせずじゃんじゃん使い倒せるのがストレスフリーで気に入っています。

お掃除ロボット
ルンバに代表されるお掃除ロボット。
最近では色んなメーカーが売り出していますよね。
マイホームを建てると、大体の人はそれまで住んでいたアパートより大きい家に住むことになると思います。
ということは当然、掃除機をかける面積も増えます。
掃除にかかる時間も当然増えます。
せっかく快適な家に住むことができても、掃除に時間を取られたのではイケてないですよね。
お掃除ロボットは、そんな掃除機掛けのストレスからあなたを解放してくれます!
お掃除ロボットが家にあるだけで、掃除機を自分でかける事がほとんど無くなります。
お出かけするときや夜中にセットしておけば、床に落ちていた髪の毛やホコリをほとんど吸い取ってくれます。
最近のロボットの性能はホントにすごくて、我が家でも20畳強のLDKに脱衣所とWICを含めた空間を1時間程度ですべてキレイに掃除してくれます。
よく、「ウチは物が多いからお掃除ロボットなんて使えないよー」という声を聞きますが、収納をしっかり考えた間取りにすれば床に物が溢れることも防げます。
ホントに一度使うと楽すぎて絶対に手放せなくなる家電です。
アパートでも十分威力を発揮するので、気になっている人は家を建てる前でも導入してみてはいかがでしょうか?
ホットクック
ホットクックはシャープが販売している料理のアシスト家電です。
カレーや肉じゃが、味噌汁、おでんなんかも作れます。
アシストと書きましたが、実際には調理のほとんどを自動でやってくれます!
僕たちがやるのは食材を切って調味料と一緒に入れるだけ。
あとはボタンを押せばほったらかしで料理が出来上がるんです。
しかも予約機能があるので、朝セットして仕事に出かければ、夜帰ってきてからすぐ出来立てアツアツの夕食が食べれます。
夕方仕事が終わってから保育園に子供を迎えに行って、家に帰ってくるなり夕食の準備に追われているそこの奥さん!
料理中、子供が1人で寂しそうにしていませんか?
テレビやYouTubeを見せたりしていませんか?
仕事をしているお母さんと子供が触れ合える時間って、1日の間でほんの少ししかありません。
1日保育所で頑張ってやっとお母さんに会えたんですから、子供は目一杯甘えたいと思っているはず。
一緒に遊んで欲しいと思っているはずです。
ホットクックを使えば、ういた時間を使ってたっぷりお子さんと触れ合う事が出来るようになります。
カレーの日なんて、サラダだけ用意すればすぐ夕食が完成しちゃいます!
料理が苦手なお父さんでも、食材を切って入れるだけなら出来るでしょう。
ご飯は奥さんに任せっきりの人も、ホットクックがあれば「今日の晩御飯は俺が作るよ!」なんて事も簡単です!
しかもホットクックが作った料理が普通においしい!
初めて使ってみたとき、そのあまりの美味しさにビックリしました。
是非一家に一台は置いて欲しいと思える逸品です。

まとめ
ここまで、本当に買ってよかった家事ラク家電5種類を紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
最後に紹介してきた5種類を改めてまとめておきます。
・ミーレ食洗機
洗い物の手間が半減以上!
国産とは比較にならない収納力!!
ちょっと高いが、正直なんで入れないの?と言いたくなるほど満足度の高い製品。
・ホシ姫サマ
室内干しの必須アイテム
洗濯物を干したまま天井付近まで持ち上げれば普通に下を通れる
上げ下げするのが大変なので電動タイプがオススメ
・洗濯日和
室内干しの必須アイテム
ホシ姫サマとセットでの設置をオススメ
意外とよく乾く
何より電気代が超安い!
・お掃除ロボット
掃除アシストの定番アイテム
最近はアパート暮らしでも導入する人が増えてきている
外出先から帰ってきたとき、床がピカピカになっている快感。
是非みなさんにも味わって欲しいです。
・ホットクック
料理がラクになる家電。
メニューによっては、家に帰ってきてからの夕食の準備がほぼゼロに!
料理が苦手な人でも美味しいご飯を勝手に作ってくれるのでオススメです。
家庭向けの近代兵器とも言える家事ラク家電を駆使することで、毎日の家事は驚くほどラクになります。
せっかくの文明の利器です。
使わない手はありませんよー!